診療案内|茨木市の脳神経外科・リハビリテーション科・内科|岸本クリニック

〒567-0868大阪府茨木市沢良宜西1丁目4-10
072-638-1100
WEB予約
ヘッダー画像

診療案内

診療案内|茨木市の脳神経外科・リハビリテーション科・内科|岸本クリニック

  • 腰痛・膝痛・骨折・捻挫

    骨折・捻挫・打撲などの外傷に加え、しびれ・感覚異常・めまいに対して、X-P(レントゲン)・MRI・CT・エコー等の検査機器を使用し、診断・治療をいたします。
    痛みが治った後の再発防止にも力を注いでおります。
    管理栄養士による体重コントロールや栄養指導、運動療法・リハビリにて適正なストレッチ、姿勢調整なども行っております。

  • 頭痛(脳卒中等)

    問診、触診により緊急を伴う頭痛と判断した場合、脳梗塞・くも膜下出血・硬膜下血腫など何か重大な疾患がある可能性を考えて、MRI、CT検査をすぐ進めることができます。
    頭痛が拍動性か持続性かが重要です。慢性の頭痛の場合、多くが緊張型頭痛ですが、他にも脳血管障害や脳腫瘍、片頭痛、群発頭痛、てんかん等を診断する必要があり、見過ごしてはいけない疾患が隠れています。

  • 胸部痛

    痛みの強さ、部位、持続時間、どのようなときに起こるのか など症状に応じて迅速に対応いたします。
    心筋梗塞・肺梗塞・大動脈解離等が疑われる場合、まず心電図、心臓のエコー、CT検査をし、さらに必要な時には造影剤を使用して心血管・大動脈解離・肺動脈血栓等を診断いたします。緊急性がある診断された場合は、国立循環器病研究センターなどの連携医療機関に速やかに救急搬送いたします。

  • 腹痛(急性腹痛)

    腹痛の原因には、急性胃腸炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆石症・胆のう炎・胆管炎・急性虫垂炎・腸閉塞・憩室炎・尿管結石・膀胱炎・前立腺炎・腎盂腎炎・卵巣嚢腫・腹部大動脈瘤…など多数の疾患があります。ほとんどのものが時間と共に治りますが、重篤な病気の初期症状として腹痛が認められることも多いです。いつもと違う感じを感じたら必ず医師にご相談ください。

  • 発熱外来

    発熱(37度以上)・味覚障害・嗅覚障害・風邪症状(咳・喉の痛み・鼻水・倦怠感など)のある方は、一般の外来と別の場所にて診察を行っております。
    お電話にて事前に連絡いただくと受付がスムーズです。新型コロナウィルス感染症やインフルエンザの疑いがある場合検査をさせていただきます。状態に応じて投薬・点滴治療もさせていただきます。

  • 栄養指導・運動指導

    糖尿病・高血圧症など食生活によって病態が左右されます。少しでも病状を安定させるために生活に取り入れやすいアドバイスを行っています。
    また、痛みが治った後の再発防止にも力を注いでおります。管理栄養士と連携し、体重コントロールや栄養指導、運動療法・リハビリにて適正なストレッチ、姿勢調整なども行っております。

  • オーラルケア治療

    オーラルケアは認知症予防の一環として大事なものです。ST(言語療法士)、管理栄養士が担当いたします。
    口を清潔に保つケアや摂食・嚥下のような口の機能を保つケアをいたします。
    検査の結果を基に個々の症状に合わせたトレーニング方法と日常生活で気を付けることを分かりやすく具体的に指導・提案しております。

  • デイサービス

    デイサービスは利用者の心身機能の維持向上や日常生活の援助、家族の介護負担を軽減することが大きな目的です。
    当施設は柔道整復師を中心とした機能訓練特化型の短時間デイサービスです。足腰のリハビリをすることで立ち上がりや動き出しの動作をスムーズに行うことができ、筋力を鍛え転倒・むくみの防止が期待できます。