
頭痛(脳卒中等)
頭痛(脳卒中等)
頭痛・めまいに迅速に対応いたします。
問診、触診により緊急を伴う頭痛と判断した場合、脳梗塞・くも膜下出血・硬膜下血腫など何か重大な疾患がある可能性を考えて、MRI、CT検査をすぐ進めることができます。
頭痛が拍動性か持続性かが重要です。
慢性の頭痛の場合、多くが緊張型頭痛ですが、他にも脳血管障害や脳腫瘍、片頭痛、群発頭痛、てんかん等を診断する必要があり、見過ごしてはいけない疾患が隠れています。
緊張型頭痛は、後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、
眼窩後部に放散する痛みがあります。長時間の同一姿勢、悪い姿勢、不適切な枕、運動不足、ストレスなどの原因があり、リハビリ、マッサージが有効です。
また、頭痛を起こしやすい人には、姿勢、頚椎・胸椎の骨の配置異常・神経根障害、高血圧、貧血、ストレス等を有している方が多いです。
頭痛患者では、常に頚椎の支持性を考慮しながら、治療をする必要があり、当院では、特に頚椎、胸部の配置異常を重要視いたします。
その為のリハビリスタッフを多数配置しています。
頭痛の原因には他にも脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍、副鼻腔炎、緑内障、中耳炎、側頭動脈炎、帯状疱疹等さまざまな原因があり、それぞれに適切な対応が必要です。
低血圧や貧血、睡眠時無呼吸症候群にて脳に充分な酸素が供給されない場合にも、頭痛が生じます。
自律神経の障害が発生することで、急な体位変更にて血液の流れが滞り体内を循環する血液量が減ってしまい頭痛が起こってしまったり、偏食や無理なダイエットを行うことにより貧血になり頭痛が起こってしまうこともあり、栄養指導、生活指導、運動指導が必要になります。
当院では多数の管理栄養士・運動トレーナーと共に、症状に応じた指導を徹底いたします。